こんにちは。札幌市西区八軒にある 八軒さきがけ鍼灸整体院 です。

気温が下がる季節になると、「足先が冷える」「夕方になると脚がパンパンにむくむ」といったお悩みを抱える方が増えます。
特に女性に多い「冷え性」と「むくみ」ですが、実はこの2つの症状は密接に関係しています。

今回は、冷え性とむくみが起こる原因、当院での改善アプローチ、そして 施術メニュー まで詳しくご紹介します。


🌿冷えとむくみの関係

冷え性とは、体の血流が悪くなり、末端(手足など)まで十分な熱が届かない状態を指します。
血液の流れが悪くなることで、体内の老廃物や余分な水分がうまく排出されず、結果的に“むくみ”を引き起こすのです。

また、冷えによって筋肉が硬くなると、血管やリンパ管が圧迫され、循環がさらに悪化します。
つまり、「冷え → 血行不良 → むくみ → さらに冷える」という悪循環が起きてしまうのです。


💫東洋医学でみる「冷え」と「むくみ」

東洋医学では、人の体は「気(エネルギー)・血(血液)・水(体液)」の3つがバランスを保つことで健康が維持されていると考えます。
冷え性やむくみは、このうちの「気」と「水」のバランスが乱れている状態です。

  • 「気」が不足すると、体を温める力が弱まり、冷えや倦怠感を感じやすくなります。

  • 「水」が滞ると、体内の水分がうまく巡らず、むくみや重だるさが出やすくなります。

このように、冷えとむくみは単なる一時的な現象ではなく、体全体の“巡り”の乱れが関係しているのです。


💆‍♀️八軒さきがけ鍼灸整体院の施術アプローチ

札幌市西区八軒さきがけ鍼灸整体院では、冷え性・むくみを根本から改善するために、東洋医学と現代治療を組み合わせた施術を行っています。

🔹鍼灸治療

  • 足のツボ(足三里・三陰交など)を中心に刺激し、血流と代謝を改善

  • お腹への鍼で内臓機能を整え、体を内側から温める

  • 頭皮鍼で自律神経のバランスを整え、冷えやむくみにくい体づくり

🔹整体・骨盤矯正

  • 骨盤や背骨の歪みを整え、下半身の血流・リンパ循環を改善

  • 姿勢改善で代謝を高め、むくみにくい体質へ

🔹ハイボルト療法・温熱ケア

  • 筋肉の深部を刺激して血流・神経機能を改善

  • 下半身の温熱ケアで体の巡りをサポート

🔹EMS+矯正(筋肉貯金メニュー)

  • 下半身や体幹の筋肉を効率的に刺激

  • 冷えやむくみの原因となる筋力低下を改善

  • 骨盤矯正とセットで巡りを促進

🔹水素酸素カプセル

  • 高気圧下で体の酸素量を増やし、疲労回復・冷え改善に効果

  • 自律神経を整えることで冷えやむくみの軽減にも


🌼冷え・むくみ改善のための生活習慣アドバイス

冷えやむくみを改善するには、日々の生活習慣を少し見直すことも大切です。
以下のセルフケアを取り入れてみましょう。

🔹 1. 足湯で血流促進

寝る前に10分程度の足湯を行うと、全身の血流がよくなり、冷え改善につながります。
お湯の温度は少し熱め(38~40℃程度)が目安です。

🔹 2. 腹巻きや温熱シートで“体の中心”を温める

冷え性の方は手足よりも「お腹・腰」を温めるのがポイント。
体の中心を温めることで、全身の血行が良くなります。

🔹 3. 食事で体の内側から温める

東洋医学では、食べ物にも“温める性質”と“冷やす性質”があります。
冷え性の方は、以下のような食材を意識的に取り入れてみましょう。

  • 生姜・ねぎ・にんにく

  • かぼちゃ・人参・れんこん

  • 味噌汁・スープなどの温かい汁物

冷たい飲み物は控え、常温の水や白湯を少しずつこまめに飲むことも大切です。

🔹 4. 軽い運動で“ポンプ機能”を活性化

ウォーキングやストレッチなど、ふくらはぎを動かす習慣をつけましょう。
ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれるほど、血流改善に重要な部位です。


🌸まとめ

冷え性とむくみは、単なる季節的な不調ではなく、体の“巡り”のサインです。
そのまま放置してしまうと、肩こり・不眠・生理痛・肌荒れなど、さまざまな不調につながることもあります。

八軒さきがけ鍼灸整体院では、国家資格を持つ施術者が、鍼灸・整体・ハイボルト療法を組み合わせて、
体の内側と外側の両面から冷え・むくみを改善していきます。

冷え性の改善につながる食べ物や飲み物はある?

むくみ、足のむくみ

老廃物が溜まりまくっている?!「デトックス&血流改善!吸い玉で体内リフレッシュ」

「初めての方も安心して受けられる一穴鍼法|やさしく効く鍼灸治療のご紹介」

「冷え・疲れ・自律神経の乱れに|箱灸でやさしく温める東洋医学のチカラ」