こんにちは~!さきがけ鍼灸整体院です!本日は誰もが悩まされている【頭痛についての解説まとめ】ブログです。 毎日のように頭が痛くて、薬に頼ってしまう方はきっと少なくないのではないでしょうか。 実は私もそうなのです。天気が悪い日はもちろんマッサージなどをしても頭痛が出たり、悪化してしまうのです。同じような悩みを持っている方により添えられたらと思います。
頭痛の種類
頭痛の種類は大きく分けて4つあるんです!頭痛によって「痛みの性質」、「原因」、「治療法」が異なりますので、ご紹介いたします。
✅緊張型頭痛
・痛みの性質→頭をハチマキで締め付けられるような鈍い・重だるい痛み
・原因→首・肩こり、精神的ストレス、目の疲れ、睡眠不足、身体の冷え ・症状→吐き気は少なく、朝より夕方に起こりやすい、頭がぎゅーと締め付けられるような鈍い痛み
・治療法→首・肩・背中のストレッチ、マッサージ、湯船につかる、お酒を少し飲む
筋肉が緊張してしまい血流が悪くなって起こる緊張型頭痛は、筋を緩めるためのマッサージや鍼灸、湯船などが効果的です。また、アルコールにはリラックス効果や緊張を緩める作用があるので良いとされています。※飲み過ぎると逆に頭痛が悪化したりする恐れがあります。
✅片頭痛
・痛みの性質→ズキズキと脈を打つような痛み
・原因→はっきりとした原因はまだないが、精神的ストレスにより血管が収縮したり拡張したりすることで痛む、食生活ではチョコレートや加工肉の摂りすぎ、生活習慣では寝不足、寝すぎ
・症状→片方、または両方に脈を打つようなドクドク・ズキズキする痛み、吐き気、日常生活動作で悪化、光・音・匂いに過敏になる、頭痛が始まる前に視界がちかちかしたりすることも
・治療法→【発作時】暗い静かなところで安静にする、手や足など遠隔から鍼灸をして全身の巡りを調節する、優しいマッサージをする 発作が起きていないときは、予防として首肩の筋肉を緩めたりほぐしたり、頭に鍼をして自律神経を整える。
片頭痛は血管が拡張して起こる頭痛なので、強いマッサージや首肩に鍼などをすると筋が緩んで余計に血管拡張して頭痛が悪化します。なので、発作が起きているときと起きていないときの治療法が異なります。
✅群発性頭痛
・痛みの性質→目の奥をきりでえぐられるような、じっとしていられない激しい痛み、一回の発作は15分から3時間程度一日に何回もくる場合がある
・原因→視床下部の異常(体内時計の乱れ)、内頸動脈の拡張と炎症、三叉神経の過剰反応、飲酒・気圧変化・強い匂いなどが誘因になることも多い
・症状→目の充血・涙や鼻水、瞼が腫れたり下がったりする
・治療法→【発作時】強烈な痛みなので鍼治療などで痛みを和らげるのは難しいが、治療する場合は片頭痛と同じ治療法になります。
【予防】睡眠リズムの乱れを防ぐ、夜間発作が多い場合は就寝時間と起床時間を一定にすることが良いとされる。 ※高温の環境(入浴やサウナ)、アルコールは発作期にはほぼ確実に誘発させるため厳禁 群発頭痛が起きた時は可能であれば医療機関で即効性のある薬をもらうことをお薦めします。予防は鍼灸治療でも有効です。
✅薬物乱用頭痛
・痛みの性質→頭痛の場所・痛みの種類が変わる、朝起きた時からの頭痛
・原因→もともと緊張型頭痛や片頭痛持ちで頭痛薬を頻繁に使用する、頭痛薬を使いすぎると脳が痛みに過敏になり薬が効きにくくなるため、さらに薬を飲む量が増えるという悪循環に陥ります。
・症状→月に15日以上の頭痛、薬を飲んでも収まらない、薬の効果が短時間で終わってしまう
・治療法→自己判断で薬を飲んだりやめたりすると、かえって症状が悪化してしまうため、必ず医師の指示に従う
鍼灸治療では、
- 体質改善
-
自律神経調整
-
減薬サポート
-
生活習慣指導
を通じて、薬に頼らない頭痛コントロールを後押しできます。
💡頭痛にいい食べ物
1. マグネシウムを含む食べ物
マグネシウムは血管の過剰な収縮を抑え、神経の興奮を鎮める作用があります。
-
アーモンド・くるみなどのナッツ類
-
ほうれん草・小松菜・ブロッコリー
-
玄米・雑穀
2. ビタミンB2(リボフラビン)
エネルギー代謝を助け、脳の酸欠や疲労を防ぐ。
-
卵
-
レバー
-
牛乳・チーズ
-
アーモンド
💡頭痛の時は避けた方がいいもの
(片頭痛を誘発する場合あり)
-
チョコレート(カフェインやチラミンが原因になることあり)
-
赤ワイン(ポリフェノール・アルコールによる血管拡張)
-
チーズ(熟成タイプに多いチラミン)
-
加工肉(亜硝酸塩)
-
過剰なカフェイン
まとめ
どの頭痛も予防することは可能です。肩こり、首コリ、眼精疲労、冷えなど気になる症状がありましたら「札幌市西区八軒さきがけ鍼灸整体院」にお気軽にご相談ください。 あなたに合った治療法で少しでも頭痛が来る頻度を減らして不調のない身体を一緒に目指していきましょう!
_____________________________________________________________________________________________
普通の鍼灸とは違う、【BFA】体験してみませんか?!
Battlefield Acupuncture(BFA)戦場鍼とは?

