こんにちは。
札幌市西区の八軒さきがけ鍼灸整骨院です。

12月が近づくと、毎年ニュースでも交通事故の増加が取り上げられます。
札幌でもこの時期になると事故件数が増え、当院にも交通事故による首や腰の痛み、むちうち症状で来院される方が増えていきます。

今回は、
「なぜ12月は交通事故が増えるのか?」
「どのようなケガが多いのか?」
「治療を受ける際に知っておくべきポイントは?」

といった内容を、専門家の立場から分かりやすく解説していきます。

これからの季節に向けて、事故を未然に防ぎ、万が一の時に適切な判断ができるよう、ぜひ参考にしてください。


■ 目次

  1. 交通事故が増えやすい時期とは?

  2. 12月に交通事故が多い理由

  3. 交通事故の主な原因ランキング

  4. 交通事故で負傷しやすい部位

  5. 交通事故後の正しい対応と治療の流れ

  6. 当院の交通事故施術について

  7. まとめ|万が一の時は八軒さきがけ鍼灸整骨院へ


1. 交通事故が増えやすい時期とは?

この記事を書いているのは 2024年11月27日
札幌ではすでに気温が一気に下がり、道路の凍結や薄暗い夕方が増えてきました。

全国的に見ると、交通事故が特に増えるのは
12月〜1月の年末年始シーズン といわれています。

札幌は積雪・凍結の影響もあり、本州以上に事故が起きやすい環境があります。
実際、札幌市や北海道警察の発表でも、初雪後や融雪時の「ブラックアイスバーン」での事故は特に多く報告されています。


2. 12月に交通事故が多い理由

① 日照時間が短く夕方が危険時間帯

12月は1年で最も日が短い時期です。
16時台にはすでに薄暗く、車のライトを点けないと見づらい状況になります。

・学生の下校時間
・会社員の帰宅ラッシュ
と重なるため、歩行者と車の「視認性が下がる」ことで事故が起きやすくなります。

特に札幌は路面が濡れていたり雪が積もっていると光が乱反射し、
対向車や歩行者が見えづらくなる 特徴もあります。


② 年末の繁忙期で運転に焦りが出る

12月は仕事もプライベートも忙しくなる季節。
忘年会の移動や買い物渋滞、物流の増加など、街全体が慌ただしくなります。

・仕事帰りで疲れている
・早く帰りたい気持ちが焦りにつながる
・車間距離が短くなる
・スピードオーバーしやすい

といった心理的な余裕のなさが事故の大きな要因です。


③ 帰省シーズンによる「慣れない道路での運転」

普段運転しない方が年末年始だけ運転するケースも増えます。

・地元に帰って久しぶりの車
・雪道に慣れていない
・普段走らない道で判断が遅れる

これらが事故を招きます。

札幌の場合は特に「アイスバーン・圧雪路面」があり、
本州から来た方は滑りやすい路面に驚くことが多いです。


④ 路面凍結・ブラックアイスバーン

北海道ならではの12月の危険ポイントがこれ。

・路面が黒く見えるが実は凍っている
・スタッドレスタイヤでも止まらない
・横断歩道の白線が特に滑る

というどなたでも経験がある危険路面です。

冬道に慣れているドライバーでも事故を起こしやすいため、
毎年多くの事故につながる大きな要因です。


3. 交通事故の主な原因ランキング

引用:交通事故弁護士 相談広場

1位【安全不確認】

最も多いのが「一時停止したけど確認不足」というケース。
・歩行者を見逃す
・バイクの接近に気づかない
など、小さな見落としから事故につながります。


2位【わき見運転】

・景色に見とれる
・物を拾う
・カーナビに気を取られる
など、一瞬の注意不足が大きな事故の原因です。


3位【動静不注視】(だろう運転)

「来ないだろう」「渡らないだろう」という思い込みで進行し、
実際には車や歩行者と接触してしまうパターンです。


4位【漫然運転】

前を見ているのに注意が散漫な状態。
疲れや睡眠不足が要因になることも多いです。


5位【安全進行義務違反】

・ウインカーを出さない
・無理なタイミングでの右折
・スピードの出しすぎ

特に交差点は事故件数が非常に多く、注意が必要です。


4. 交通事故で負傷しやすい部位

引用:内閣府HP

■ 自動車に乗っている場合

軽症者の 78.7%が頚部(首)を負傷 しています。
いわゆる むちうち と呼ばれる症状です。

続いて多いのが 腰部の負傷

むちうちはなぜ多い?

・衝撃が一瞬で首に加わる
・筋肉・靭帯が急に引き伸ばされる
・症状が後からじわじわ出る

これらが理由です。
事故当日は痛みがなくても、翌日から強い痛みが出ることがよくあります。


■ 二輪・自転車・歩行者

こちらは 脚部のケガが最も多い とされています。
続いて腕や手首などの上肢。

車と違って身体がむき出しで、転倒による「打撲・骨折・捻挫」が多いのが特徴です。


5. 交通事故後の正しい対応と治療の流れ

事故に遭ったときの対応を間違えると、
後から治療が受けにくくなることがあります。

正しい流れはこちらです。


① 警察を呼んで事故証明を取る

これがないと保険で治療が受けられなくなる場合があります。
必ず「人身事故」として届け出ましょう。


② 保険会社へ連絡

事故状況を伝え、治療を受けたい旨も伝えておきます。


③ 整形外科を受診し診断書をもらう

首・腰・腕・足など、痛い場所は全部 診てもらいましょう。
ここで「整骨院での治療も併用する」と伝えておくとスムーズです。


④ 通院したい整骨院を伝える

「八軒さきがけ鍼灸整骨院で治療したい」と保険会社へ伝えればOKです。


6. 当院の交通事故施術について

当院では事故後の体に負担をかけない施術を重視しています。

■ 急性期は乱暴な手技は一切行いません

むちうち直後に強く揉んだり骨を鳴らすような矯正は逆効果です。
※当院では元々バキバキする矯正は行いません※


■ 炎症を抑える電気治療が中心

初期は「痛み・腫れ・筋緊張」を抑えるための機器を使用。
状態に応じて鍼治療を併用する場合もあります。


■ 安静+回復のためのアプローチ

ただ休むだけでは改善が遅れることも多いため、
・筋膜リリース
・可動域改善
・姿勢調整
など体に負担のない手技も段階的に取り入れます。


■ 早期復帰を最優先

仕事や家事、スポーツへ早く戻れるよう、
患者様の生活背景に合わせて施術計画を立てます。


7. まとめ|交通事故に遭ったら迷わずご相談ください

交通事故は誰にでも起こる可能性がありますが、
その後の判断次第で「治りやすさ」が大きく変わります。

・事故直後は必ず医療機関へ
・痛みが軽くても早めの治療が大切
・むちうちは後から悪化する場合が多い
・保険を使って自己負担0円で治療可能

当院は交通事故治療に力を入れており、
症状や保険手続きについても丁寧にサポートいたします。


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

   ~札幌市西区の健康相談処~
   八軒さきがけ鍼灸整骨院
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

北海道札幌市西区八軒5条西2丁目5-16
八軒5・2ビル 1階

Tel:011-624-6233

当院では交通事故の無料相談も受け付けています。
気になる症状があれば、いつでもご相談ください。

 

ホットペッパー:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000709445/

ホームページ:https://sakigake-8ken.ystwin.com/

 

LINEで予約