こんにちは!札幌市西区八軒にあるさきがけ鍼灸整骨院です!

最近、朝晩の冷え込みが強くなってきましたね。

「朝起きると体が固まっている」「手足が冷えて眠れない」「肩や腰がこわばる」――そんな声をよく耳にします。

寒さによる“冷え”は、体の筋肉や関節だけでなく、血流や自律神経の働きにも影響を及ぼします。
今回は、体を内側から温めるストレッチ法と、その効果、そして「八軒さきがけ鍼灸整骨院」での治療を組み合わせた温活ケアをご紹介します。


✅️なぜ寒いと体が冷えるのか?

寒さを感じると、人の体は熱を逃がさないように血管を収縮させます。
これにより一時的に体温は保たれますが、血流が滞るため、筋肉や関節へ酸素・栄養が行き届きにくくなります。
結果として、

  • 肩こり・腰痛

  • 手足の冷え

  • むくみ

  • 自律神経の乱れ(不眠・倦怠感・集中力の低下)
    といった不調が起こりやすくなります。

こうした冷えを改善するには、「筋肉を動かして血流を促すこと」が何より大切です。
その第一歩が“ストレッチ”です。


✅️体を温めるおすすめストレッチ3選

① 肩甲骨まわりをほぐす「肩回しストレッチ」

両肩を大きく後ろに10回、前に10回まわします。
肩甲骨を意識して動かすことで、背中から首にかけての血流が促進されます。
デスクワークやスマホ姿勢で固まりやすい上半身の血行改善に効果的です。

② 下半身を温める「もも裏ストレッチ」

椅子に浅く座り、片足を前に伸ばして上体を前に倒します。
太ももの裏(ハムストリング)やお尻の筋肉をゆっくり伸ばしましょう。
股関節周りの大きな筋肉を動かすことで、下半身全体の血流が良くなり、冷えやむくみの予防になります。
左右15秒ずつ×2セットが目安です。

③ 体の中心を伸ばす「体側ストレッチ」

両手を頭の上で組み、体をゆっくり左右に倒します。
脇腹から腰までを大きく伸ばすことで呼吸が深くなり、自律神経が整いやすくなります。
特に呼吸が浅くなっている方、ストレスを感じやすい方におすすめです。


✅️ストレッチの効果とタイミング

ストレッチを行うと、筋肉がほぐれて血流が改善し、体温が自然に上昇します。
血流が良くなることで、酸素や栄養が全身に行き渡り、冷えの根本改善につながります。

【主な効果】

  • 体温上昇(約0.5〜1℃アップ)

  • 冷え・むくみの予防

  • 肩こり・腰痛の軽減

  • 深い呼吸による自律神経の安定

  • 睡眠の質向上

【おすすめの時間帯】

  • 朝起きてすぐ:体を目覚めさせるウォームアップに

  • お風呂上がり:体が温まっているタイミングで柔軟性UP

  • 就寝前:リラックス効果で入眠しやすくなる

1回あたり5〜10分程度でも十分効果があります。
「気づいた時に少し動かす」くらいの気軽さで習慣化するのがコツです。


✅️八軒さきがけ鍼灸整骨院での“温活治療”

ストレッチを続けても、「冷えがなかなか取れない」「体が固くて伸びにくい」という方は、深部の筋緊張や自律神経の乱れが原因かもしれません。

当院では、以下のような施術を組み合わせて、体の内側から温めるサポートを行っています。

  • 鍼灸治療:ツボ刺激で血流を促し、自律神経を整える

  • ハイボルト療法:深層筋まで届く電気刺激でコリを解消し代謝を促進

  • 骨盤・姿勢矯正:歪みを整え、血液やリンパの流れをスムーズに

  • 水素カプセル:血中酸素濃度を上げ、冷えや疲労を軽減

これらを組み合わせることで、ストレッチだけでは届かない「体の深部」まで温め、冷えにくい体質へと導きます。


✅️まとめ

寒さが続くこの時期、体を温めるためには「動かすこと」「整えること」がポイントです。
ご自宅でのストレッチと、当院での治療を併せることで、より効果的に冷えを改善し、代謝・免疫力アップが期待できます。

✅️ご予約方法のご案内

「冷え性がつらい」「肩こりや不眠が続く」「体の芯が冷える感じがする」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

札幌市西区八軒の八軒さきがけ鍼灸整骨院では、東洋医学と最新機器を組み合わせた温活ケアで、皆さまの健康をサポートしています。

ご予約は以下の方法から可能です。

 

ストレッチ+治療で、寒い冬を快適に乗り切りましょう。

 

LINEで予約

 

❄️冷え性とむくみの関係とは? 札幌市西区八軒で冷え・むくみ改善なら八軒さきがけ鍼灸整体院へ

寒暖の差が激しく体調を崩しやすいこの季節におすすめの秋バテ対策

札幌市で唯一!水素酸素カプセル×美容鍼の相乗効果を体感しよう!