こんにちは!八軒さきがけ鍼灸整体院です!
北海道・札幌も近年、暑い夏の日が増えています。
そのため、「朝から体が重い」「寝ても疲れが取れない」「食欲がなくなった」など、夏バテに悩む方が多くなってきました。実はこうした体の不調は、自律神経の乱れや血流の悪化、そして冷房との温度差ストレスが原因となっていることが多いのです。
そこで今回は、夏バテの原因を理解しながら、鍼灸整体と酸素カプセルの効果的な活用法、さらに夏バテに良い食べ物について詳しくご紹介します。
夏バテの原因と体への影響
暑い夏は体温調節のために大量の汗をかきますが、これによって水分やミネラルが失われやすくなります。さらに、冷房の効いた室内と外気の温度差が大きいと、自律神経が乱れてしまうこともあります。
自律神経のバランスが崩れると、体の様々な機能がうまく働かず、以下のような症状が現れやすくなります。
-
慢性的な疲労感やだるさ
-
食欲不振や消化不良
-
眠りが浅く、疲れが取れない
-
むくみや冷え、頭痛
このように、この状態が続くと、日常生活にも支障が出てしまいます。だからこそ、夏のうちから体調管理を意識することが大切です。
鍼灸整体で自律神経を整え、体の内側からケア
当院の鍼灸治療は、東洋医学の知識をベースに、自律神経の乱れを整える効果が期待できます。体の巡りを改善し、疲労物質の排出を促すことで、だるさや重だるさを和らげます。
また、整体の施術により、冷房などで硬くなった首・肩・背中の筋肉をほぐし、血流を促進。これにより、筋肉の緊張やコリを解消し、むくみや冷えの改善にもつながります。
具体的には、胃腸の働きを活発にするツボを刺激し、食欲回復や消化促進も図りますので、夏バテによる食欲不振にもおすすめです。
酸素カプセルで体を内側からリフレッシュ
高気圧酸素カプセルは、通常より高い気圧の環境で体内に酸素をたっぷり取り入れることができるため、細胞の活性化と疲労回復に役立ちます。特に夏の暑さで疲れた体には、酸素が十分に行き渡ることで、回復力が高まります。
さらに、脳への酸素供給が増えることで、集中力や記憶力の改善、そして睡眠の質向上も期待できるため、「寝ても疲れが取れない」「日中のだるさが抜けない」といった症状の緩和に効果的です。
当院では鍼灸と酸素カプセルを組み合わせたケアを行っており、より深いリラックス効果と自然治癒力のアップを目指しています。
自宅でもできる!夏バテに効くおすすめのツボ押しセルフケア
夏バテ対策に有効なツボ押しも日常生活に取り入れてみましょう。手軽にできるツボをご紹介します。
-
合谷(ごうこく)
手の甲、親指と人差し指の間のくぼみ。ストレス緩和や頭痛軽減に効果的です。親指でやさしく5〜10秒押してみましょう。 -
足三里(あしさんり)
膝の下、すねの外側にあるツボ。胃腸の働きを整え、体力回復に役立ちます。こちらもゆっくりと押すのがおすすめです。
ツボ押しは力を入れすぎず、心地よい強さで行うのがポイントです。毎日の習慣にすることで、体調の安定につながります。
夏バテにおすすめ!積極的に摂りたい食べ物
食事も夏バテ対策の大切なポイントです。以下の食材をバランスよく取り入れて、体の内側から元気をサポートしましょう。
-
うなぎ
ビタミンAやB群が豊富で、疲労回復に役立ちます。スタミナをつけたい夏にぴったりの食材です。 -
トマト
リコピンという抗酸化成分が豊富で、紫外線ダメージから体を守ります。サラダや冷製スープで手軽に摂取できます。
-
きゅうり
水分とミネラルが豊富で、熱中症予防にも効果的です。塩もみや浅漬けでさっぱりと。 -
梅干し
クエン酸が疲労物質の分解を助け、食欲増進にもつながります。おにぎりや和え物に添えて。 -
大葉(しそ)
消化を助け、血行改善に役立つ成分が含まれています。香りづけや薬味として活用しましょう。
これらの食材を上手に組み合わせて、夏バテに負けない体づくりを心がけてください。
まとめ
夏の暑さは体に大きな負担をかけますが、適切なケアでしっかり対策すれば、元気に乗り切ることができます。
当院の鍼灸整体と酸素カプセルの組み合わせは、疲労回復や自律神経の調整に最適です。さらに、セルフケアのツボ押しや夏バテに良い食事を取り入れることで、より効果的に体調を整えられます。
札幌市西区で夏バテや不調に悩む方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの健康な毎日を全力でサポートいたします。
札幌市で水素カプセルを体験するなら「八軒さきがけ鍼灸整体院」へ!

